耐震性の高さが大規模地震が発生した後に住み続けられる家かどうかを左右する
2021-08-27

耐震性の高さが大規模地震が発生した後に住み続けられる家かどうかを左右する

 

地震などに対する強さである耐震等級ですが、これは家を建てる人が選べるものです。

法律上では耐震等級の1を定めていますが、

建築基準法を守っていれば等級2もしくは3であるということは任意の基準となります。

 

 

地震などに対する強さである耐震等級

建物は年々、耐震等級3のものを建築される割合が増えています。

大きな地震が多発するため、より高い耐震性を求められています。

しかし、分譲住宅やマンションなどは、

ハウスメーカーや工務店が耐震等級を事前に決めてつくることが一般的です。

特に、注文住宅の場合はメーカーや工務店が自社の基準などを事前に定めている場合があるのですが、

家を建てる施主の希望に応じて設計することも多いです。

 

 

要望をきちんと伝えることが重要

家を建てる時には、最初に建築士や担当者などに対して

自分たちが、どの程度の耐震等級を希望しているのかということを伝える必要があります。

このように、要望をきちんと伝えることが重要となります。

例えば、間取り、プランが完成してから耐震等級を上げたいと希望すると家の壁が増えてしまい

理想の家のプランと異なってしまい、当初の予定が実現できなくなる可能性もあります。

大地震が発生した後にも、その家に住み続けようとする場合、

かなり高い耐震等級の家を建てる必要があります。

災害が発生した後を考慮すると、

どの程度の耐震性の家を建てるかといことはとても大切なこととなります。